![]() |
||
トップ画面 第1回~第50回 活動報告(第42回まで) リンク 広報 連絡先 会則 // フェイスブック ブログ | ||
最終更新日 2018.4.22 |
||
サイエンスカフェは科学者(大学教授や研究者)をゲストに招いて、参加者と気軽に語り合う場。 いまいろんな地域で開かれて盛り上がっています。 ここ伊丹でも「サイエンスカフェ伊丹」が活動しています。 「科学を研究者のものだけにしておくのはもったいない。市民目線で科学をもっと知りたい。」と 知的好奇心を満たすいろんなテーマを提案中! 1か月に1回くらいのペースで、伊丹市内で開催しています。 |
||
今後のカフェのご案内 | ||
![]() |
||
タイトル | 日時・場所など | 申し込み受付について・他 |
第86回サイエンスカフェ伊丹 サルを見て、人を知る ~サルの人間科学~ 赤ん坊を抱っこする母。遊びに夢中な子どもたち。これはあなたのことではなく、サルのことです。社会の中で暮らすサルたちを見ていると、私たちと近い存在であることが分かります。「進化の隣人」であるサルを見つめて、サルの心に触れると、ヒトの理解にも近づけます。ニホンザルとゴリラの世界にご案内します。 この記事のURL http://cafeitami.web.fc2.com/#180519saru |
2018年5月19日(土) 14~16時 ■ゲスト:中道正之さん 大阪大学人間科学研究科・教授 ■場所:ラスタホール |
★受付開始しました! ■受付、お問い合わせは ラスタホールまで ・電話072-781-8877 ・メール受付は、こちらです lustrehall-itami@hcc1.bai.ne.jp ![]() チラシ→こちらをご覧下さい |
第87回サイエンスカフェ伊丹 サイエンスカフェ伊丹10周年記念 「宇宙の話題から~地球に似た星、宇宙の生命、時空のさざなみ」 2008年6月21日の第1回サイエンスカフェ伊丹で『夜空のむこうで ~人と宇宙のいま~』のタイトルでお話しくださった神戸大学教授 伊藤真之さん(宇宙物理学)をお招きします。 「第1回のサイエンスカフェ伊丹で宇宙のお話をしました。それから10年の間に、宇宙について驚くような発見がありました。宇宙としては”すぐ近くに”見つかった地球に似た星(惑星)、氷におおわれた星(衛星)の中に広がる海と生命の可能性など、最近の話題をできるだけわかりやすくご紹介したいと思います。」 この記事のURL http://cafeitami.web.fc2.com/#180616ucyu |
2018年6月16日(土) 14~16時 ■ゲスト: 伊藤真之さん 神戸大学教授 宇宙物理学 ■場所:ラスタホール |
★お申し込みはしばらくお待ちください![]() Credit: By ESO/M. Kornmesser 5月3日(木)9時より受付開始。窓口・電話優先です。 ■受付、お問い合わせは ラスタホールまで ・電話072-781-8877 ・メール受付は、こちらです lustrehall-itami@hcc1.bai.ne.jp チラシ→こちらをご覧下さい |
第88回サイエンスカフェ伊丹 テーマ「***************」 子ども対象のサイエンスカフェを計画中です。お楽しみに! この記事のURL http://cafeitami.web.fc2.com/#180728natu |
2018年7月28日(土) 午後・・・の予定です。 ■ゲスト:川中宣明さん 大阪大学名誉教授 ■場所:ラスタホール |
★お申し込みはしばらくお待ちください |
第89回サイエンスカフェ伊丹 鳴く虫と郷町プレイベント 振動でコミュニケーションするカメムシの話 この記事のURL http://cafeitami.web.fc2.com/#180901musi |
2018年9月1日(土) 15~17時 ■ゲスト:沼田英治さん 京都大学 大学院理学研究科 教授 ■場所:イタリアンレストラン アントン いつもと場所や時間が違います! ご注意ください |
7月4日(水)9時より受付開始。窓口・電話優先です。 ■受付、お問い合わせは ラスタホールまで ・電話072-781-8877 ・メール受付は、こちらです lustrehall-itami@hcc1.bai.ne.jp |
今までに開催したカフェのようす | ||
最近のカフェのようすはフェイスブックでご覧になれます。==>クリック 今まで開催したカフェのようすは一部こちらにも掲載しています==>クリック |
||
今までに開催したカフェの一覧 | ||
タイトル | 日時・場所 | 申し込み受付について・他 |
第85回サイエンスカフェ伊丹 天文暦学秘話 ~暦学者、和算家の人たちは何を学んで、 研究していたのか~ 江戸時代の暦は地道な観測と複雑な計算を行って暦を作っていました。その計算の元となる数学(和算)も含めて、天文学者はどんな本を読んで研鑽していたのでしょうか。 江戸時代の和算家・暦学者として、高名な小出兼政の所蔵目録を基にお話しします。また、京都の天文学の遺物や地動説に対する仏教界の反応もお話ししたいと思います。 この記事のURL http://cafeitami.web.fc2.com/#180421ten |
2018年4月21日(土) 14~16時 ■ゲスト:藤原直幸さん 京都府立京都学・歴彩館司書 ■場所:ラスタホール |
終了しました。 ■受付、お問い合わせは ラスタホールまで ・電話072-781-8877 ・メール受付は、こちらです lustrehall-itami@hcc1.bai.ne.jp ![]() (国立国会図書館デジタルコレクション、京都府立京都学・歴彩館「京の記憶アーカイブ」より転載) チラシ→こちらをご覧下さい |
第84回サイエンスカフェ伊丹 「哺乳類が海に引っ越すと?」~古生物学から生き物の進化と私たちの地面を考えてみる~ クジラ、イルカ、セイウチ、アシカ、かれらは水生哺乳類とよばれます。祖先は陸上にすんでいましたが、海に引っ越すと、手はヒレに、体は流線型に。水生哺乳類の化石の研究者が最新情報を分かりやすくお伝えします。学芸員の生き方や博物館がどんなところかもお話しします。 この記事のURL http://cafeitami.web.fc2.com/#180324ho |
2018年3月24日(土) 14~16時 ■ゲスト:田中 嘉寛さん 大阪市立自然史博物館 地史研究室 学芸員 ■場所:ラスタホール |
終了しました。 ■受付、お問い合わせは ラスタホールまで ・電話072-781-8877 ・メール受付は、こちらです lustrehall-itami@hcc1.bai.ne.jp ![]() チラシ→こちらをご覧ください |
第83回サイエンスカフェ伊丹 「料理と数学 ~料理の世界は数学の世界~」 料理を感覚的にする人もいれば、料理本などでレシピを確認しながら料理をする人もいます。料理と数学はとても密接な関係があったのです。料理の世界で使う数学を紹介しながら、料理と数学の魅力をたっぷりと伝える講座です。難しい数式は必要ではなく、小学校レベルの算数の知識があれば、より料理が楽しく、見方も変わる講座です。お家の台所で実験ができるような事例もご紹介します。お楽しみに! この記事のURL http://cafeitami.web.fc2.com/#180224ryo |
2018年2月24日(土) 14~16時 ■ゲスト:古山竜司さん 数学検定協会認定プロA級数学コーチャー ■場所:ラスタホール |
終了しました。 ■受付、お問い合わせは ラスタホールまで ・電話072-781-8877 ・メール受付は、こちらです lustrehall-itami@hcc1.bai.ne.jp ![]() チラシ→こちらをご覧ください |
第82回サイエンスカフェ伊丹 「目の錯覚の心理学 日常は錯視に満ちている」 目の錯覚、つまり錯視は研究用に作られた特殊な図形でのみ生じるのではありません。実は日常生活の中にも錯視はたくさんあります。特に化粧やファッションは錯視を積極的に活用しています。今回は錯視の原因、測定方法、活用法について科学的に考えてみましょう。 この記事のURL http://cafeitami.web.fc2.com/#180210saku |
2018年2月10日(土) 14~16時 ■ゲスト:森川和則先生さん 大阪大学人間科学研究科教授 http://fm.minoh.net/blog/?p=8870 ■場所:ラスタホール |
終了しました。 ■受付、お問い合わせは ラスタホールまで ・電話072-781-8877 ・メール受付は、こちらです lustrehall-itami@hcc1.bai.ne.jp ![]() チラシ→こちらをご覧ください |
★カフェ伊丹が「協力」で入っているイベントのご案内★ 「日本酒の自然誌 Where culture meets nature ~日本文化を育んだ自然~」 人と自然との関わりが深い日本酒づくりの文化について、古くから酒どころとして有名な伊丹市において、国指定重要文化財である「旧岡田家住宅・酒蔵」、県指定文化財「旧石橋家住宅」を舞台に、自然科学の目線から紐解く特別展示を実施いたします。 開催期間中の週末には、お酒にまつわる様々な自然について楽しめるセミナーや、「こも巻き」「酒ラベルづくり」などのものづくりワークショップも開催し、大人から子どもまで楽しめる時間をご用意します。 この記事のURL http://cafeitami.web.fc2.com/#180113ni |
2018年1月13日(土)~ 28日(日) ■会場:みやのまえ文化の郷 伊丹市立伊丹郷町館 (旧岡田家住宅・酒蔵、旧石橋家住宅) ■入 場 料:無料 詳しくはこちらをご覧ください ⇒人と自然の博物館HP |
終了しました ■受付、お問い合わせは 兵庫県立人と自然の博物館 電話 079-559-2001(代表)まで ![]() チラシ→こちらをご覧ください |
第81回サイエンスカフェ伊丹 『知らなくても楽しめる量子力学の話』 見えないところを見えるようにするゴーストイメージング、量子テレポーテーション、量子暗号、スーパーコンピューターより1億倍速い量子コンピューター。言葉を聞くだけで、ちょっと不思議でワクワクしませんか? 今回はちょっと背伸びして、進展著しい量子情報科学を中心とした量子力学の話。 この話を聞くと、NHKのサイエンス番組が倍楽しめるようになるかも この記事のURL http://cafeitami.web.fc2.com/#171216ryo |
2017年12月16日(土) 14~16時 ■ゲスト:松井伸之さん 兵庫県立大学 名誉教授 ■場所:ラスタホール ■参加費:800円(飲み物・お菓子付) ■対 象:一般 28人 (興味のある方どなたでも。中高生も可) |
終了しました。 ■受付、お問い合わせは ラスタホールまで ・電話072-781-8877 ・メール受付は、こちらです lustrehall-itami@hcc1.bai.ne.jp ![]() チラシ→こちらをご覧ください |
第80回サイエンスカフェ伊丹 「ナメクジ ‐道端に潜む不思議な生き物‐」 ナメクジと聞くと、「体の表面がべたっとしていて気持ち悪い」「塩で溶けてなくなる生き物」というイメージを持っている方が多いのではないでしょうか?では、なぜナメクジの体はべたっとしているのでしょうか? 本当に塩で溶けてなくなるのでしょうか? そもそもナメクジとは、どんな生き物なのでしょうか? 私達の身近にいながら、実は知らないこと、不思議なことがたくさんある「ナメクジ」について紹介します。 この記事のURL http://cafeitami.web.fc2.com/#171125name |
2017年11月25日(土) 14~16時 ■ゲスト:宇高寛子さん 京都大学 大学院理学研究科 環境応答遺伝子科学分科 助教 http://kingyo.zool.kyoto-u.ac.jp/group2.html ■場所:ラスタホール ■参加費:800円(飲み物・お菓子付) ■対 象:一般 28人 (興味のある方どなたでも。中高生も可) |
終了しました。 ■受付、お問い合わせは ラスタホールまで ・電話072-781-8877 ・メール受付は、こちらです lustrehall-itami@hcc1.bai.ne.jp ![]() チラシ→こちらをご覧ください |
★カフェ伊丹が「協力」で入っているイベントのご案内★ 宇宙HACK!出張講座 関西の宇宙ファンの皆さま、そしてこれから宇宙ファンになる皆さまのための宇宙イベント「宇宙HACK!]。 今回はなんと出張講座が実現! NASAから超大物研究者をお迎えし、 さらに関西にゆかりのあるスペシャルゲストを交えながら、楽しく宇宙を学びましょう! この記事のURL http://cafeitami.web.fc2.com/#171124hack |
2017年11月24日(金) 18時~ ■会場:関西大学高槻ミューズキャンパス ■参加費:無料 ■定員:140名 事前登録制 先着順 ■詳しくはこちらをご覧ください。 :http://www.uchuhack.space :http://uchuhack03.peatix.com/ |
終了しました。 ■お問い合わせ: 宇宙HACK!実行委員会grandfront@cm.kansai-u.ac.jp ![]() |
第79回サイエンスカフェ伊丹 「和算を楽しむ」 江戸時代には、商業や土木、天文など実用に使われる数学以外に俳句や唄いのような習い事としての、囲碁、将棋のような娯楽としての数学が存在していました。「遊歴算家」と呼ばれる、旅をしながら数学を教える人も現れ、新しい情報が農村にまでもたらされました。町でも村でも子ども、大人、男女を問わず問題をつくり、問題が解けると神社仏閣に「算額」として奉納していたのです。こういった明治初期までの日本独特の数学は「和算」と呼ばれ、近年、その価値が再発見されています。和算の魅力に触れてみませんか。ご一緒に和算の問題を解いてみましょう。 この記事のURL http://cafeitami.web.fc2.com/#170930wazan |
2017年9月30日(土)14~16時 ■ゲスト:中島隆夫さん 数学検定協会認定プロA級数学コーチャー 神戸新聞文化センター、近鉄文化サロン数学講師 著書に「楽しい微積分」東京図書、 共著に「発見、準1級完全解説 改訂版」日本数学検定協会、など ■場所:ラスタホール ■参加費:800円(飲み物・お菓子付) ■対 象:一般 28人 (興味のある方どなたでも。中高生も可) |
終了しました。 ■受付、お問い合わせは ラスタホールまで ・電話072-781-8877 ・メール受付は、こちらです lustrehall-itami@hcc1.bai.ne.jp ![]() チラシ→こちらをご覧ください |
第78回サイエンスカフェ伊丹 伊丹名物「鳴く虫と郷町」の関連イベント 「昆虫の時計とリズム」 あらゆる生物は、毎日の環境変化に対応するため、およそ24時間周期の概日時計というしくみを持っています。概日時計は一日の寝起きのリズムを作るだけでなく、一日の明るい時間を測ることにより、一年の季節のリズムを作る役割も担っています。また、昆虫の中には二日のリズムで生活するものもいるようです。様々な昆虫のリズムと体内時計の使い方について紹介します。 この記事のURL http://cafeitami.web.fc2.com/#170909koncyu |
2017年9月9日15~17時(開場14時45分) ■ゲスト:志賀向子さん 大阪大学理学研究科教授 昆虫の神経生物学 ■場所: イタリアンレストラン アントン ■参加費:900円 ★いつもと時間場所が違います。 ご注意ください ★会場へのお問い合わせはご遠慮ください ★車の方は近隣のコインパーキングか、市営地下駐車場へ(有料) ★自転車の方は阪急伊丹駅前の地下駐輪場がお勧めです(有料) |
終了しました。 ■受付、お問い合わせは ラスタホールまで ・電話072-781-8877 ・メール受付は、こちらです lustrehall-itami@hcc1.bai.ne.jp ![]() チラシ→こちらをご覧ください |
第77回サイエンスカフェ伊丹 「やってみよう!江戸の算術」 昔、今みたいに電卓が無い時代には「算木」という道具で複雑な計算も行っていました。昔の計算機「算木」を使ってみよう。 計算する内容は小学1~2年レベルです。 この記事のURL http://cafeitami.web.fc2.com/#17729ya |
2017年7月29日(土)10~11時半 ■講師:サイエンスカフェ伊丹 ■場所:伊丹市立生涯学習センター/ラスタホール 1F学習室 ■参加費:700円(算木セット付) ■対象:小学生20名(保護者見学可) |
終了しました。 ■お申込み: 6/17 9:30ラスタホール窓口にて。 (定員に余裕があれば、14時より電話受付。ラスタホール 072-781-8877)。 ![]() チラシ→こちらをご覧ください |
第76回サイエンスカフェ伊丹 太陽の謎に挑む ~最新の太陽観測からわかること~ 毎日あたり前のように空で輝く太陽は、私たちの生存にとって、また地球の環境が今のようにあり続ける上でかけがえのない存在であることはいうまでもありません。しかしそこには激しく変動する予想外の側面があり、人間社会にも少なからぬ影響を与えることがわかってきました。最新の観測が明らかにした太陽の姿と、社会との関わりについて解説します。 この記事のURL http://cafeitami.web.fc2.com/#170520taiyo |
2017年5月20日(土) 14:00~16:00 伊丹市立生涯学習センター/ラスタホール ■ゲスト:一本(イチモト)潔さん 京都大学理学研究科附属天文台教授 太陽物理学 |
終了しました。 ■受付、お問い合わは ラスタホールまで ・電話072-781-8877 ・メール受付は、こちらです lustrehall-itami@hcc1.bai.ne.jp ![]() チラシ→こちらをご覧ください。 |
第75回サイエンスカフェ伊丹 超高速計算!スパコンの活用と挑戦 ~スパコンで空気の流れがわかる!~ 飛行機・自動車などの設計、地震・津波の災害予想、新薬の開発、宇宙誕生の解明。これらはスーパーコンピュータ(スパコン)で行われるようになってきました。そもそもスパコンとは何なのか?また、そのスパコンによって我々の生活はどう変わってきたのか?今後スパコンで社会はどう変わっていくか、自分の専門である流体力学などを例として皆さんに知ってもらえればと思っています。 この記事のURL http://cafeitami.web.fc2.com/#170415ryutai |
2017年4月15日(土) 14:00~16:00 伊丹市立生涯学習センター/ラスタホール ■ゲスト:森澤 征一郎さん 鳥取大学 大学院 工学専攻機械宇宙コース 工学専攻助教 |
終了しました。![]() チラシ→こちらをご覧ください。 |
第74回サイエンスカフェ伊丹 「家庭で脳波を調べる!? ~おでこに貼るだけ脳波計測シート~」 シートをおでこに貼るだけで、脳の活動を手軽に知ることができる時代がやってきました。ご家庭で脳の健康管理をすれば、認知症になる予防ができるかもしれません。脳のことを知れば、もっと自分にとっての快適な生活を知ることができるかもしれません。 この記事のURL http://cafeitami.web.fc2.com/#170304nouha |
2017年3月4日(土) 14:00~16:00 伊丹市立生涯学習センター/ラスタホール ■ゲスト:関谷毅さん 大阪大学産業科学研究所教授 |
終了しました。![]() チラシ→こちらをご覧ください。 |
第73回サイエンスカフェ伊丹 「蚕業革命!光るカイコがつくる新産業」 日本の強みである高度な養蚕技術と、光るカイコを作り出す最先端技術を活かして、衰退した日本の養蚕業を新たなカイコ産業に転換する「蚕業革命」をめざしています。生きたカイコや、光るシルクやクモ糸シルクなどの実物をお見せしながら、様々な取り組みを紹介します。カイコで他に何ができるか?一緒に考えてみましょう。 この記事のURL http://cafeitami.web.fc2.com/#170204kaiko |
2017年2月4日(土) 14:00~16:00 伊丹市立生涯学習センター/ラスタホール ■ゲスト:瀬筒 秀樹さん 農研機構 カイコ機能改変技術開発ユニット ユニット長 |
終了しました。![]() チラシ==>こちらをご覧ください |
第72回サイエンスカフェ伊丹 「芸術と数学」 数学と芸術とはどのような共通点をもつのでしょうか。芸術工学(音響設計)を学んだプロの数学コーチャーのふるやまんが、芸術と数学の関連性をたくさんの事例をもとに紹介していきます。 専門は音楽ですが、美術についても紹介していきます。簡単な数学で芸術の楽しみ方がまた変わるかもしれません。 この記事のURL http://cafeitami.web.fc2.com/#170128geijyutu |
2017年1月28日(土) 14:00~16:00 伊丹市立生涯学習センター/ラスタホール ■ゲスト:古山竜司さん マスラボ塾長(大阪府高槻市)。九州大学大学院卒業(芸術工学) 公益財団法人日本数学検定協会認定のプロA級ライセンスの数学コーチャー&ビジネス数学認定トレーナー |
終了しました。![]() チラシは=>こちらをご覧ください。 |
第70,71回サイエンスカフェ伊丹 「大人のための学び直し中学数学」 ~あなたの世界が広がる? 数学の魅力をお伝えします~ 11/26「素数と平方根」 12/3「因数分解と2次方程式」 この記事のURL http://cafeitami.web.fc2.com/#161126sugaku |
2016年11月26日(土) 12月3日(土) 13:30~15:30 伊丹市立生涯学習センター/ラスタホール ■ゲスト:中島隆夫さん 数学検定協会認定プロA 級数学コーチャー, 神戸新聞文化センター数学講師 |
終了しました。![]() チラシは==>こちらをご覧ください。 |
第69回サイエンスカフェ伊丹 「音楽ホールの響きを科学する」 音楽ホールで一番音が良い席は? 音楽ホールの形と各楽器の音の響きの 関係は?そもそも、同じ楽器でも響き方 が異なると聞こえ方はどう異なるの? 音響の専門家のお話を聞くことで、コン サートに行くことが楽しみになるかも。 この記事のURL http://cafeitami.web.fc2.com/#161112oto |
2016年11月12日(土) 14:00~16:00 伊丹市立生涯学習センター/ラスタホール ■ゲスト:森本 政之さん 神戸大学名誉教授 専門分野は環境音響学 |
終了しました。![]() チラシは==>こちらをご覧ください。 |
第68回サイエンスカフェ伊丹 「薬剤師を100倍活用する方法」 薬剤師さんって、どんなお仕事をしている人かご存じですか? 調剤薬局で処方箋通りの薬を渡してくれる人?ドラッグストアの薬売り場にいる人? 薬剤師が何をする人かわからないのは、ものすごくもったいない関係しか持てていないからだと思います。 私たちは、薬剤師とどう接したら、その恩恵を受けることができるのでしょう。また、薬剤師から私たちに伝えたいことは? 薬剤師さんと一緒に考えたいと思います。 この記事のURL http://cafeitami.web.fc2.com/#161022kusuri |
2016年10月22日(土) 14:00~16:00 伊丹市立生涯学習センター/ラスタホール ■ゲスト:長南 謙一さん 鈴鹿医療科学大学 薬学部 准教授 医療薬学博士 日本医療薬学会 指導薬剤師 |
終了しました。![]() チラシは==>こちらをご覧ください |
第67回サイエンスカフェ伊丹 「電子顕微鏡で見るナノの世界」 電子顕微鏡を使った染色体の研究のお話を伺います。 この日は、卓上型電子顕微鏡もやってきます。「知っているものの 知らない世界」を楽しみませんか? 私たちの目で捉えることができるものの大きさには限界があります。 透明に見える水や空気にも微生物が存在し、 髪の毛や皮膚も多くの細胞からできています 電子顕微鏡は、こうした私達が普段見ることができないものの姿を見せてくれる夢のような道具です。電子顕微鏡を使って一緒に未知のナノワールド(1メートルの10億分の1の世界)を体験しよう! この記事のURL http://cafeitami.web.fc2.com/#160730sem |
2016年7月30日(土) 14:00~16:00 伊丹市立生涯学習センター/ラスタホール ■ゲスト:高田英昭さん 大阪大学大学院 工学研究科 生命先端工学専攻 助教 ■サブゲスト:TM3030 日立ハイテクノロジーズ 卓上型電子顕微鏡 ![]() その場でサンプルを見ながらお話を聞く予定です。 |
終了しました。![]() チラシは==>こちらをご覧ください。 |
第66回サイエンスカフェ伊丹 「古地震」~過去の地震をひもとく研究 地震のサイエンスのなかには,古文書を読んで過去の地震について調べるという 分野があります. 実際にどのように調べているのか,また,現代における意義についてお話しし, 皆さんと考えてみたいと思います. 【古文書の解読講座ではありません。 地震がテーマのサイエンスカフェです!】 この記事のURL http://cafeitami.web.fc2.com/#160618kojisin |
2016年6月18日(土) 14:00~16:00 伊丹市立生涯学習センター/ラスタホール ■ゲスト:加納 靖之さん 京都大学防災研究所助教 |
終了しました。![]() チラシは==>こちらをご覧ください。 |
第62-65回サイエンスカフェ伊丹 大人のための学びなおし数学 ~中学数学入門編~ 「算数は役に立ちそう。でも、数学って文字式や変数がいっぱいで一体何の役に立つの?」 こんな思いを抱いたことはありませんか? 大人になった今、物事を捉える力は、断然アップしています。 今だからこそ、数学の楽しさに触れてみませんか? 今回の「大人のための学び直し数学」は中学数学入門編の4回連続講座です。 1次方程式に絞り、多くの方に無理なく楽しんで頂けるよう、正負の数の計算や文字式から始めていきます。 この記事のURL http://cafeitami.web.fc2.com/#160611otona |
2016年 6/11(土) 6/25(土) 7/9(土) 7/23(土) 全4回 13:30〜15:15 伊丹市立生涯学習センター/ラスタホール ■ゲスト:中島隆夫さん 数学検定協会認定プロA 級数学コーチャー, 神戸新聞文化センター数学講師 |
終了しました。![]() チラシは==>こちらをご覧ください |
第61回サイエンスカフェ伊丹 レスキューロボット 未来への課題 大震災を機に災害対応ロボットの研究開発はさかんになっていますが,何が起こるか事前に完全に予測できない災害に対応できるロボットをつくるのは簡単ではありません. そこで,今回はこれまで私が取り組んできた災害対応ロボットの研究開発例をいくつかご紹介しながら,災害対応ロボットのあるべき姿について皆さんといっしょに考えてみたいと思います. 災害対応ロボットのロボットコンテストについてもご紹介します. この記事のURL http://cafeitami.web.fc2.com/#160528re |
2016年5月28日(土) 14:00~16:00 伊丹市立生涯学習センター/ラスタホール ■ゲスト: 横小路 泰義さん 神戸大学教授 |
終了しました。![]() チラシは==>こちらをご覧ください。 |
第60回サイエンスカフェ伊丹 奇跡の糖 希少糖 自然界にわずかしか存在しない希少糖は、糖なのに食後の血糖値の上昇を抑えたり、脂肪の蓄積を抑えたりと健康によい様々な機能を備えた「奇跡の糖」と呼ばれています。そんな希少糖の正体と特性をお話します。甘味料「希少糖含有シロップ」の効果的な使い方のレシピも紹介します。 今回のスイーツ&飲料は、希少糖入りの商品を体験していただけます。 この記事のURL http://cafeitami.web.fc2.com/#160416kisyou |
2016年4月16日(土) 14:00~16:00 伊丹市立生涯学習センター/ラスタホール ■ゲスト:岡崎 智一さん 松谷化学工業株式会社 |
終了しました。 チラシはこちらをご覧ください。 ![]() |
第59回サイエンスカフェ伊丹 熔ける固まる、変幻自在ガラスアートの科学 冷たく硬いイメージの「ガラス」。しかしこのガラスアートはそんなイメージを感じさせません。柔らかそうで暖かみがあって、ふんわりと軽いのではないかとすら思わせます。 どうしたらこのような美しい作品を生み出せるのでしょう。作家が変幻自在に形成しているように見えるそのウラには、日々ガラスに向き合い技法を模索し続ける努力があるのです。 そんなガラスアートの技法や制作過程、材料としてのガラスの特性など、作品に隠されたいろんなお話をうかがってみたいと思います。 この記事のURL<http://cafeitami.web.fc2.com/#160213glass |
2016年2月13日(土) 14:00~16:00 伊丹市立生涯学習センター/ラスタホール3階講座室 ■ゲスト:西悦子さん ガラス工芸作家、 大阪芸術大学講師 |
終了しました。 チラシはこちらをご覧ください。 ![]() ★ケーブルTVベイコムのベイコム・地元ニュース [兵庫エリア]で当日の様子が放送されました。 ==>こちらをクリックしてください (4:49から3分間です) |
第57,58回サイエンスカフェ伊丹 親子でフェルトボール算数 お好きな色のフェルトボールを選んで、こびとさんの絵の中にかくれている数式を12個のフェルトボールで表してみましょう。あれれ、意外と難しいですよ。大人も子供も一緒になって楽しんでいるうちに式の本当の意味に気づきます。笑いあり、驚きあり、こころがほっこりする算数講座です。 |
2015年12月26日(土) 10:00~11:30(未就学児)、 13:30~15:00(小学生) ■ゲスト:上野 真弓さん 算数パフォーマー,家庭教育力研究所 |
終了しました。 チラシはこちらをご覧ください。 |
第56回サイエンスカフェ伊丹 数学が好きになる方法教えます! 実際の中学~大学の入試問題を使いながら、今、求められる数学力について みなさんと一緒に考え、どのようにすれば算数・数学が好きになっていくのかを 紹介します。 |
2015年12月5日(土) 14:00~16:00 ■ゲスト:古山竜司さん マスラボ塾長、数学コーチャープロ A級 |
終了しました。 チラシはこちらをご覧ください |
第55回サイエンスカフェ伊丹 染色体で何がわかる? 染色体学会よりゲストをお招きして開催するサイエンスカフェ。 染色体学会の先生がたくさんご参加!お楽しみに。 |
2015年11月21日(土)15-17時 ■ゲスト:近江戸伸子さん 神戸大学 大学院 人間発達環境学研究科教授 |
終了しました。 チラシはこちらをご覧ください |
第53,54回サイエンスカフェ伊丹 大人のためのやりなおし数学塾 ~関数編~ |
2015年10月26日(月)、11月2日(月) 10時半-12時 ■ゲスト:中島隆夫さん 数学検定協会認プロA級コーチャー |
終了しました。 チラシはこちらをご覧ください |
第52回サイエンスカフェ伊丹 薬か毒か 麻薬が人類にもたらしたもの |
2015年10月17日(土)14-16時 ■ゲスト:藤井郁雄さん 大阪府立大学 キーパソン教授 |
終了しました。 チラシはこちらをご覧ください |
鳴く虫と郷町関連企画 第51回サイエンスカフェ伊丹 イモムシ・ケムシの護身術 |
2015年9月5日(土) 15-17時 ■ゲスト:杉浦真治さん 神戸大学 大学院 農学研究科 准教授 ■場所: イタリアンレストラン アントン |
終了しました。 チラシはこちらをご覧ください |
ページのtopへ | ||
第1回~第50回はこちらをご覧ください→クリック | ||
バナーとしてご利用ください リンクはこのアドレスにお願いします--> http://cafeitami.web.fc2.com/
このHPはサイエンスカフェ伊丹が運営しています。お問い合わせはこちらまでお願いいたします。 サイエンスカフェ伊丹 cafeitami@yahoo.co.jp 伊丹市立生涯学習センター(ラスタホール)経由でのお問い合わせも可能です。 【HP】http://hccweb1.bai.ne.jp/lustrehall/ 【電話】 (072)781-8877 (火曜休館) 【mail】 lustrehall-itami@hcc1.bai.ne.jp |
|
since 2009.10.15 |
||
Copyright 2009サイエンスカフェ伊丹 All Rights Reserved. |